家族や友人に、補聴器装用者や難聴者がいらっしゃる場合には、聴き間違いが聴き返しなどでコミュニケーションにつまづく場面もあるかも知れません。
しかし、周囲の方のちょっとしたご協力で、コミュニケーションは、より円滑になります。
呼びかけてから話し始めてください
相手がよそを向いているのに、急に話を始めると、話の最初の部分を聴き逃すことにつながります。
まずは、「ねぇ」「あのね」など呼びかけをし、相手が話を聴く体制になってから本題の話を始めることで、聴き取りやすくなります。
また、補聴器の種類によりますが、補聴器を装用している人の正面からの声をより聴き取りやすくするタイプの補聴器もございます。そういった補聴器の場合は、必然的に後ろからの言葉は聴き取りにくくなりますので、まず呼びかけて、振り向いてから本題の話を始めることが大切です。
大声はNG
相手が難聴であることを意識して、耳元で大きな声で話そうとされる方もいらっしゃいますが、声は補聴器によって増幅されますので、声自体を大きくする必要はございません。
補聴器は通常の声の大きさで聴き取りやすいように音質調整してありますので、普通の声の大きさでお話しください。
大きな声で話すことよりも、ゆっくりと話す事や、はっきりと話す事を意識していただいた方が効果的です。
話し相手はあなたを見ていますか?
会話を行う際、声の音だけではなく、声を発する口の動きも聴き取りの情報源の一つです。聴力が低下している方に話をされる際には、言葉を音だけでなく、口の動きでも伝えることで、よりコミュニケーションが円滑になります。
また、表情やしぐさからも、どんな話をしているかを伝える情報の一つとなりますので、話をする際には、話し相手があなたを見ているか、確認して、話されることが効果的です。
言い換えて話してみてください
何か話をしたときに、相手が言葉を聴き取れなかった場合、もう一度話を繰り返されると思いますが、ほかの言葉で言い換えるとすぐに伝わることがあります。
最後に
補聴器は、ご本人がお持ちの聴く力を最大限に引き出すためのものですが、残念ながらどんなに高価な補聴器を装用しても100%の聴こえを取り戻すことはできません。
しかし、ご家族をはじめとした、周囲の方の心遣いでコミュニケーションはより円滑にすることができます。